| 学年教務 年間計画および学習指導について | |||||
| 第2学年の予定 | 考査について | ||||
| 学期 | 月 | 日程 | 計画内容 | 考査は、次の通り実施しています。 | |
| 前期 | 4 | 9 | 基本的学習習慣の確立〔ベル席の確立〕 | ||
| 第1回実力考査〔国数英〕 | 定期考査は | 年4回 | |||
| 考査結果(順位等)配布 | 実力考査は | 年3回 | |||
| 5 | 17 | 学年集会(教科選択説明) | 校外模擬試験は | 年3回 | |
| 教科選択指導(個人面談) | (休日実施) | ||||
| 6 | 8〜13 | 第1回定期考査 | |||
| 中旬 | 教科選択カード提出締め切り(コース決定) | 考査を欠くことのないようにして下さい。定期考査を欠いた時の扱いは次のようになっています。 | |||
| 下旬 | 考査結果(順位等)配布 | ||||
| 7 | 9 | 進研総合学力テスト〔国数英〕 | 病気またはやむを得ない理由による場合は、当該科目の追考査を実施します。 | ||
| 中旬 | 欠課の多い生徒への指導 | 正当な理由のない場合は、当該科目の得点は0点です。 | |||
| 休業中の家庭学習指導 | |||||
| 夏期休業中 | 保護者懇談 | いずれの考査も、2週間程度後に点数、SS、順位が各生徒に配付されます。 | |||
| 8 | 17、18 | 第2回実力考査〔5教科〕 | |||
| 下旬 | 考査結果(順位等)配布 | 学期末の成績について | |||
| 9 | 7〜12 | 第2回定期考査 | |||
| 下旬 | 欠課の多い生徒への指導 | 通知票は郵送します。 | |||
| 前期成績不振者指導 | 評価は考査、実技および日常の学習活動で行います。 | ||||
| 通知票の郵送 | 学年末の評価に1が4科目以上(または、1の科目の単位数の合計が11単位以上)の場合は追認の機会が与えられず進級できません。また、追認考査で1科目でも単位が不認定になった場合も進級できません。 | ||||
| 教科選択の微調整(10月上旬まで) | |||||
| 後期 | 10 | 下旬 | 教科選択最終決定 | 毎回の考査ごとに成績不振者には指導いたしますが、ご家庭でも日常の家庭学習状況について目を配って下さい。 | |
| 11 | 2〜7 | 見学旅行 | |||
| 12 | 1〜6 | 第3回定期考査 | 授業時数の20%を超えて欠席した科目があると進級できません。 | ||
| 中旬 | 考査結果(順位等)配布 | ||||
| 欠課の多い生徒への指導 | 欠課の多い生徒については、ご家庭と連絡を取り合いますが、そうならないよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。 | ||||
| 成績不振者指導 | |||||
| 休業中の家庭学習指導 | ”学問に王道なし””継続は力なり”の例えどおり、日々の地道な学習努力が成績の向上へとつながり、ひいては自らの進路実現へとつながっていきます。 | ||||
| 冬期休業中 | 保護者懇談 | 毎日の授業を大切にするよう、ご家庭でもご指導下さい。 | |||
| 1 | 16、17 | 第3回実力考査〔5教科〕 | |||
| 21 | 進研総合学力テスト〔国数英〕 | ||||
| 下旬 | 考査結果(順位等)配布 | ||||
| 2 | 4 | センター試験早期対策模試〔5教科〕 | |||
| 24〜3/3 | 第4回定期考査 | ||||
| 3 | 中旬 | 考査結果(順位等)配布 | |||
| 下旬 | 進級認定会議、追認考査通知票の郵送 | ||||
| 休業中の家庭学習 | |||||
| もどる | |||||