| 東北地区 国公立大学 入学定員調査(2010年入試) 進路指導部 2009/10/17 | ||||||||
| 入学定員 | 文系計 | 理系計 | 文理合計 | |||||
| 1 | 東北大学(国立) | 1 | 文学部 | 210 | ||||
| 2 | 教育学部 | 70 | ||||||
| 3 | 法学部 | 160 | ||||||
| 4 | 経済学部 | 260 | 700 | |||||
| 5 | 理学部 | 324 | 理・工だけで1100名を超えます | |||||
| 6 | 工学部 | 810 | ||||||
| 7 | 医学部(医学科) | 110 | ||||||
| 7 | 医学部(保健学科) | 144 | ||||||
| 8 | 歯学部 | 55 | ||||||
| 9 | 薬学部 | 80 | ||||||
| 10 | 農学部 | 150 | 1673 | 2373 | ||||
| 2 | 弘前大学(国立) | 1 | 人文学部 | 345 | ||||
| 2 | 教育学部 | 240 | 585 | |||||
| 3 | 医学部(医学科) | 100 | ||||||
| 3 | 医学部(保健学科) | 200 | ||||||
| 4 | 理工学部 | 300 | ||||||
| 5 | 農学生命科学部 | 185 | 785 | 1370 | ||||
| 3 | 岩手大学(国立) | 1 | 人文社会学部 | 215 | ||||
| 2 | 教育学部 | 250 | 465 | |||||
| 3 | 工学部 | 400 | ||||||
| 4 | 農学部 | 210 | 610 | 1075 | ||||
| 4 | 宮城教育大学(国立) | 1 | 教育学部 | 345 | 345 | 345 | ||
| 5 | 秋田大学(国立) | 1 | 教育文化学部 | 290 | 290 | |||
| 2 | 医学部(医学科) | 110 | ||||||
| 2 | 医学部(保健学科) | 106 | ||||||
| 3 | 工学資源学部 | 460 | 676 | 966 | ||||
| 6 | 山形大学(国立) | 1 | 文学部 | 300 | ||||
| 2 | 地域教育文化学部 | 240 | 540 | |||||
| 3 | 理学部 | 185 | 理・工だけで800名を超えます | |||||
| 4 | 工学部 | 620 | ||||||
| 5 | 医学部(医学科) | 120 | ||||||
| 5 | 医学部(看護学科) | 60 | ||||||
| 6 | 農学部 | 155 | 1140 | 1680 | ||||
| 7 | 福島大学(国立) | 1 | 人文社会学群 | 765 | 765 | |||
| 2 | 理工学群 | 180 | 180 | 945 | ||||
| 8 | 青森県立保健大学(公立) | 1 | 健康科学部 | 210 | 210 | 210 | ||
| 9 | 青森公立大学(公立) | 1 | 経営経済学部 | 300 | 300 | 300 | ||
| 10 | 岩手県立大学(公立) | 1 | 総合政策学部 | 100 | ||||
| 2 | 社会福祉学部 | 90 | 190 | |||||
| 3 | 看護学部 | 90 | ||||||
| 4 | ソフトウエア情報学部 | 160 | 250 | 440 | ||||
| 11 | 秋田県立大学(公立) | 1 | システム科学技術学部 | 240 | ||||
| 2 | 生物資源科学部 | 150 | 390 | 390 | ||||
| 12 | 国際教養大学(公立) 秋田市 | 1 | 国際教養学部 | 150 | 150 | 150 | ||
| 13 | 宮城大学(公立) | 1 | 食産業学部 | 120 | 120 | |||
| 2 | 事業構想学部 | 200 | ||||||
| 3 | 看護学部 | 90 | 290 | 410 | ||||
| 14 | 山形県立保健医療大学(公立) | 1 | 保健医療学部 | 90 | 90 | 90 | ||
| 15 | 会津大学(公立) | 1 | コンピュータ理工学部 | 240 | 240 | 240 | ||
| 16 | 福島県立医科大学(公立) | 1 | 医学部(医学科) | 100 | 100 | 100 | ||
| 文系学部 | 理系学部 | 文理合計 | ||||||
| 定員数 | 4450 | 6634 | 11084 | |||||
| 40.1% | 59.9% | 100% | ||||||
| 文系クラス | 理系クラス | 文理合計 | ||||||
| 平年値 | 5 | 3 | 8 | |||||
| 62.5% | 37.5% | 100% | ||||||
| <データ分析> | ||||||||
| 東北地区も北海道地区同様に文系定員2に対して理系が3です。”2対3”という文理比には政策的な意図がありそうです。 | ||||||||
| 東北地方も同様に、本校の文系3に対して理系2の文理比とは全く逆になっています。(文理志望のミスマッチ) | ||||||||
| 東北大学も理系の定員が多く文系の2倍強となっています。理系は理学部と工学部を合わせると定員1100名を超えます。 | ||||||||
| 東北地方の国立大学には文系・理系の両学部がありますが、やはりどの大学も理系定員の方が多くなっています。(理系重視) | ||||||||
| 北海道地区の国公立大学設置数が12に対して東北地区には16の大学が設置され数的にも充実しています。(定員総数は約2倍) | ||||||||
| 札幌を離れて生活するなら室蘭・北見と東北では経済的負担はほぼ同等になります。東北地区までなら選択の幅が広がります。 | ||||||||